相模の屋根・丹沢山塊
(丹沢山塊 index)
東京方面から空気の澄んだ日など富士山が見えるときがあるが、
その富士の裾を邪魔して全容を遮っているのが丹沢山塊であり、
無論、小生の住む厚木からは山塊が接近しているので
全く遮られて見ることは出来ない。
ただ、丹沢富士とも呼ばれる「丹沢大山」の
端正な姿が自宅正面に見えているのであるが・・


目次;index
赤字は各頁へリンクします)

index 丹沢山塊(1) 丹沢山塊(2) 丹沢山塊(3) 丹沢山塊(4)
丹沢山塊(5)
丹沢山塊(6) 丹沢山塊(7) 丹沢山塊(8) 丹沢山塊(9) 丹沢山塊(10) 丹沢山塊(11)
丹沢山登行(1) 丹沢山登行(2) 丹沢山登行(3) 丹沢山登行(4) . .

        
旅と山旅     槍−穂高縦走     立山、剣登山    山行記録     関東百名山     日本百名山

【本文関連情報

(標題はブログへリンクします)



相模の屋根:「丹沢山塊」(1-index)




写真:連なる丹沢山塊・主稜部




首都圏で最もメジャーな山・「丹沢山塊」・・、


山域名が「山塊」と言うのは珍しいのではないか・・?、


一般には山々の連なりの呼称として山系とか、山脈、連峰、連山、或いは山地という場合が多い。
尤も、丹沢は“丹沢山地”と称する場合もあるが・・?。 

関東甲信越の山々の呼び方で「山塊」と称してところは他にもあることはある。


長野県と新潟県の県境に聳える「雨飾山」(1963m・日本100名山)を主峰とする北方山域の「海谷山塊」(うみたにさんかい)、 栃木県と福島県の県境に立つ「男鹿岳」(1777m)の一帯をいう「男鹿山塊」(おじかさんかい)、阿賀野川の支流早出川の上流を取り囲む山塊で粟ケ岳、矢筈岳(1259m)一帯を「川内山塊」などと呼んでいるようである。


しかし、百名山の雨飾山は別格としても、何れもメジャーな山でなく、山道なども開けていない山屋に言わせても未知の領域の山塊である。 

そこへいくと「丹沢山塊」というのは、余りにもメジャーな山なのである。


「山塊」という特殊な名称は、その山の成り立ちから付けられたとも言われる。 

遥か地球時代の昔、造山活動により洋上にあった伊豆の島(伊豆半島)が地核運動によって未だ未熟な日本列島に接触・衝突し押し上げられて、その衝突面に丹沢山塊を生じさせたといわれる。

地球規模でいうと遥かに規模が小さいので、一つの山の塊とし丹沢連峰、丹沢山脈とは言わず「丹沢山塊」と呼んだとも言われる。


因みに「ヒマラヤ山脈」は、洋上に独立して存在していたインド大陸が地核の移動によって北上し大陸に衝突、その衝突によって大陸と接合したという。

その時の、接合面に出来たシワシワが現在のヒマラヤである、ということは良く知れれている。



東京方面から空気の澄んだ日など富士山が見えるときがあるが、その富士の裾を邪魔して全容を遮っているのが丹沢山塊であり、無論、小生の住む厚木からは山塊が接近しているので全く遮られて見ることは出来ない。

ただ、丹沢富士とも呼ばれる「丹沢大山」の端正な姿が自宅正面に見えているのであるが。




写真:秦野市街と丹沢山塊(右は大山)

【本文関連情報





相模の屋根といわれる丹沢山塊の山域は、概略で南は私鉄・小田急、国道246号線、北は道志街道・国道413号線に挟まれた南北約20km、西は山梨県境から東は大山山系の東西約50kmで、全体として神奈川県の面積の約6分の1を占める程である。


一般的に山域の分類としては、中央部の蛭ヶ岳を境に交通アクセス便利で開けている東丹沢、山深く交通アクセスのやや不便な西丹沢の大きく二つに区分される。

また、塔ノ岳以南を表丹沢や南丹沢、そして丹沢主稜以北を北丹沢又は裏丹沢と呼ぶこともある。


ただ、東丹沢は大山山系と記したが、その東に聳える仏果山系、更にその東に連なる低山ではあるが「鳶尾山系」を是非含めたいのである。 つまり中津川を境に西部地域を東丹沢と・・・。



何・・?、鳶尾山が丹沢だと・・?、そりゃないだろう・・!!、

と言われるのも御尤もである。


実は鳶尾山は小生宅のすぐ裏手にあり、今でも体力保持のためのトレーニングの場であって、鳶尾山が東丹沢に一部というのは、いわば小生の私的願望も含まれているのである。 

現在も尚、齢(よわい)70歳直前の今日、雨天、日曜、酷暑日などを除いて、ほぼ毎日高度差およそ150mの所を往来している。

最も近い登り口は自宅から徒歩で3、4分のところであるが、ルートは無数に有り歩行時間に応じて、其々のルートを目指しているが。


実際に、「東丹沢」と称するのは、中津川より西に派生するのが丹沢山地である、と言う意見も多数あるのも事実である。


次回は、 「丹沢の歴史」     丹沢山塊(2)へ



        
旅と山旅     槍−穂高縦走     立山、剣登山     関東百名山     日本百名山

【本文関連情報


【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

鎌倉・湘南紀行


「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
奥秩父・金峰山(1972年)
「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」