尊仏山荘の脇から「丹沢山」への道は始まるが、
ゆっくり歩いても塔ノ岳から丹沢山へは
片道1時間強であろうか・・?。
塔ノ岳山頂からは下り一方の道が暫く続くが、
降りきったころにあるのが「日高」(ひったか)というところで、
やや湿地帯とも云うべき所に木道なども敷かれてあった。



丹沢・塔の岳山頂(1492m)

丹沢山塊・丹沢山

(T・標高1567m
初めて核心部の丹沢山や蛭ケ岳を目指したのは、
昭和44年(1969年)の11月の頃の始めであった。

今回の山行予定は、表尾根から塔が岳、丹沢山、
蛭が岳、焼山から裏丹沢の青野原へ到るルートで、
所謂、「丹沢主脈ルート」と言われるコースである。

目次;index
赤字は各頁へリンクします)

index 丹沢山塊(1) 丹沢山塊(2) 丹沢山塊(3) 丹沢山塊(4)
丹沢山塊(5)
丹沢山塊(6) 丹沢山塊(7) 丹沢山塊(8) 丹沢山塊(9) 丹沢山塊(10) 丹沢山塊(11)
丹沢山登行(1) 丹沢山登行(2) 丹沢山登行(3) 丹沢山登行(4) . .

        
旅と山旅     槍−穂高縦走     立山、剣登山      山行記録     関東百名山     日本百名山

【本文関連情報

(標題はブログにリンクします)



丹沢山塊:「丹沢山」(1)



小生が始めて「丹沢山塊」へ足を踏み入れたのは昭和40年初頭の頃で、未だ20代の頃であった。

始めの頃は、東丹沢の低山を徘徊していたが、次第に「大山」や表尾根の「塔が岳」等にも入るようになった。 しかし、広大な丹沢山域の内、中央帯の核心部、や西丹沢には未だ到ってはいなかった。

そして、初めて核心部の丹沢山や蛭ケ岳を目指したのは、昭和44年(1969年)の11月の頃の始めであった。

今回の山行予定は、表尾根から塔が岳、丹沢山、蛭が岳、焼山から裏丹沢の青野原へ到るルートで、所謂、「丹沢主脈ルート」と言われるコースである。

丹沢の登山としては初めて小屋泊まりをする事になるのであるが、この山塊も山小屋は比較的充実していて、特に表尾根コースは各ピークに小屋が存在し、皮肉っぽく「小屋ヶ尾根」などと呼ばれるほどである。

今回は小屋泊まりでも自炊が目的であるため、しかも単独行ということもあって日帰り登山とは異なり装備も当然膨らんでしまった。 
それに、もう一つの目的は、近々の来シーズン、北アルプス・穂高の「涸沢」辺りでキャンプ登山をするためのトレーニングも兼ねていたである。


装備用のザックといえば、今は西洋型というか・・、

縦長の軽量合成繊繊のものが主流のようであるが、当時は綿作りの黄色いゴワゴワした、両サイドに大きなポケットを備えた幅広の物であった。

因みに、これは「キスリング」といってキャンバス製の大型ザックで、発案者であるスイスの登山用具製造業者「キスリング」氏の名前に由来しているという。

厚い木綿のキャンバス地はそれ自体に防水性があるが、さらに防水性を高めるために熱したワックスを溶かして塗布することも時には行った。 

駅の改札を通るときに横幅が広すぎて引っかかるので、体を横にしながら改札を通り抜けていたことから、かつてはキスリングを背負って山に出かけるわれ等若者たちは「カニ族」とも呼ばれた。

今ではめったに使っている人を見ることがない。

1980年前後頃アメリカでは、「トレッキング」(trekking)という山歩きが流行していた。
トレッキングとは・・、登頂を目指すことを主な目的としている登山に対し、特に山頂にはこだわらず山の中を歩くことを目的としている言葉である。

トレッキングの装備はバックパッキングといって、ナイロン製の縦型バックで、その形状がいかにも斬新だったといわれる。

この姿が、固くて重いコットンキャンバス製のキスリングスタイルのリュックサックが一般的だった当時の日本人登山家を大いに驚かせたといい、その後、この様なナイロン製のバックパックが導入され、次第に普及していって現在に到ったと言われる。



次頁へ、   丹沢山登行(2)へ

        
旅と山旅     槍−穂高縦走     立山、剣登山     関東百名山     日本百名山

【本文関連情報


【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

鎌倉・湘南紀行


「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
奥秩父・金峰山(1972年)
「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」