相模の屋根・丹沢山塊
丹沢山塊(4)東丹沢

百名山の深田氏は「私が百名山の1つに丹沢山(丹沢山というのは山塊中の一峰である)を選んだのは、
個々の峰でなく、全体としての立派さからである。丹沢山塊という名称は、
多分、高頭式の『日本山岳史』(日本山岳会創設とほぼ同じ1906(明治39)年に、
第二代会長=高頭式によって、日本の山を初めて網羅した『日本山嶽志』が上著された。)
から始まったのだと思うが、ただ表尾根を歩くだけでなく、その奥深く入れば、
山の規模は大きく複雑で、容易にその全容はつかめない
・・」としてある



目次;index
赤字は各頁へリンクします)

index 丹沢山塊(1) 丹沢山塊(2) 丹沢山塊(3) 丹沢山塊(4)
丹沢山塊(5)
丹沢山塊(6) 丹沢山塊(7) 丹沢山塊(8) 丹沢山塊(9) 丹沢山塊(10) 丹沢山塊(11)
丹沢山登行(1) 丹沢山登行(2) 丹沢山登行(3) 丹沢山登行(4) . .

        
旅と山旅     槍−穂高縦走     立山、剣登山      山行記録     関東百名山     日本百名山

【本文関連情報

(標題はブログへリンクします)



丹沢山塊(4) 「東丹沢」



東丹沢を歩く・・、


さて、丹沢山塊の登山のことであるが・・。

百名山で有名な深田久弥氏によれば、「丹沢山」は100名山のうち71番目に選ばれている。
その中で深田氏は私が百名山の1つに丹沢山(丹沢山というのは山塊中の一峰である)を選んだのは、個々の峰でなく、全体としての立派さからである。丹沢山塊という名称は、多分、高頭式の『日本山岳史』(日本山岳会創設とほぼ同じ1906(明治39)年に、第二代会長=高頭式によって、日本の山を初めて網羅した『日本山嶽志』が上著された。)から始まったのだと思うが、ただ表尾根を歩くだけでなく、その奥深く入れば、山の規模は大きく複雑で、容易にその全容はつかめない・・」としてある・・。


氏は、“丹沢山というのは山塊中の一峰である”としている。 

一峰の丹沢山・標高は1567mで、山塊中の峰々の標高では確かでないが5〜6番目に相当するはずであり、主峰はその奥に控える「蛭ヶ岳」(1673m)である。

しかし、登山者、ハイカーの数や人気においては断然、表尾根の「塔ノ岳」(1491m)であろう。 
氏は、塔ノ岳では役不足、蛭ヶ岳では人気に今一ということで、敢えて「丹沢山」として百名山を選ばざるをえなかったのであろう・・?。



丹沢は首都圏に近く、東京・新宿から小田急線に乗れば凡そ1時間で、その雄大な山麓に達する。
先ず、本厚木駅からは東丹沢の仏果山系、鳶尾山・・、伊勢原駅からは霊峰・大山・・、秦野、渋沢駅からは表尾根、主脈である塔ノ岳、丹沢山、主峰・蛭ヶ岳、そして新松田駅からは西山沢の各峰へ到る事が出来る。




表尾根より望む堂々とした「大山」



初めての大山登頂が、小生の登山の始まり・・、

小生が始めて丹沢山塊へ足を踏み入れたのは昭和40年初頭の頃で、未だ20代の頃であった。 田舎(いわき市)から東京へ転勤になって間もなくの頃で、「東京はコンクリート・ジャングルで住むには余り歓迎しない所だな・・!、」と愚痴をこぼしたところ、職場の同僚が丹沢大山へ案内してくれた。
実はこの事がきっかけで小生の”山歩き“が始まったのである。

ケーブルを降りて豪華な社殿に参拝し、意気揚々と登っていたはいいが、余りの急な登りで息をゼイゼイ弾ませながら、やっと頂上へ着いた。
頂上での記憶は無いが、下りに際して何故か本道・山道にはぐれてしまい、獣道(けものみち)と思しき道をひたすら下ると沢筋へ出てしまい、沢を四苦八苦しながら下ってゆくとどうやら林道らしきものに出た。

更に、道なりに行くと、ようやく日向というところに到達したのであった。初めてにして、とんだ山
歩きであったのを今でも鮮明に覚えているのである。




資料(大山ケーブル):大山登山のメインルート

【本文関連情報



大山ケーブルカー http://www.ooyama-cable.co.jp/oyama.html


大山への一般的なコースとしは、ケーブルを乗り継ぎ下社(下宮)と呼ばれる立派な社殿に御参りした後、左手分社が控える登山口の急な階段から始まる。

道程のはハイキングコースとしては些か急な登りを辿ることになり、道中には昔の参道の名残で、下社を1丁目、頂上を28丁目とする石の標識があり、歩いた目安がわかって励みになる。

下山は見晴台から二重神社(二重の滝)を経て下社に到る。


ゆっくり歩いても3時間ぐらいであろうか・・?。 
又、体調、気分など登山としてのトレーニングコースとしては、山麓(ケーブル追分駅)から歩く場合もあり、男坂、女坂の2つの登山道がある。

追分から右に男坂、左に女坂の分岐点があり、名のとおり女坂は緩やかであるが、男坂は切り立つ様な石段で物凄い試練が待ち受けている、途中に大山不動尊の古刹寺院もある。


その他にも大山への登山ルートは幾筋か付いていて、いずれにしても比較的手軽に登れるため人気があり、山頂からの眺望も良い。

特に、山頂社殿の裏側は、富士山や丹沢主稜の迫力ある展望が楽しめる、だが、大半の登山者は気がつないで降りてしまうようだが。 
登山口である表参道には多くの宿坊や土産物屋が軒を連ねて、これらも下山の際の楽しみの一つであろう・・。



写真:大山下山途中から見る東丹沢名峰・「大山三峰山」


大山三峰山・・、


大山の北東に位置する、その名も三つの峰からなる山、「三峰山」(みつみねやま)も良い。
その名のとおり三つの峰が南北に波打っている。
この山並みが我が家から望むとき、大山の端正な姿を半ば隠しているのだが。

最標高935mの山で北峰、中峰、南峰から成り、丹沢山北東の丹沢三峰と区別するために大山三峰山(おおやまみつみねやま)と呼ばれる。

標高は1000mに満たなく丹沢山地ではやや低い山であるが、稜線では地形が急峻で痩せた尾根が連続し、ハシゴやクサリ場などが多く,チョットしたアルペン気分で登山を楽しめる。 
しかし、この急峻な地形から毎年のように滑落事故も起きているという。

コースとしては、厚木・飯山温泉の奥、広沢寺温泉辺りがベースになる。林道を山ノ神トンネルから不動尻まで向かう、この道が意外と長いのである。

ここから30〜40分の登りで尾根筋へ達し、間もなくヤセ尾根、鎖場に梯子と変化に富んだ楽しい尾根歩きである。大山が競り上がってきて、その堂々たる姿がまじかに見てとれる。下りはこのまま煤が谷の部落へ。

又、東丹沢は本厚木をベースにした仏果山系や家族向きの鳶尾山系(厚木周辺には同じようなハイキンググコースが数種ある)・・、ただ近年、仏果山系北部、宮が瀬地区はすっかり様変わりしてしまったが。


次頁、宮が瀬地区・・、   



        
旅と山旅     槍−穂高縦走     立山、剣登山    山行記録     関東百名山     日本百名山

【本文関連情報


【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

鎌倉・湘南紀行


「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
奥秩父・金峰山(1972年)
「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」